飾・時計・メガネ、きもの、寝具に特化したマーケティング・企画広告会社「㈱PR現代」(東京・日本橋)は、主宰する宝飾小売業経営者が集うマーケティング研究会「JMG(ジュエラーズ・マインドグループ)」新年度フォーラムを2月12日(水)リアル&オンラインにて開催した。
スタートアッププログラムはJMG会長の花島路和氏の年頭所感からスタート。新年早々の強盗予告から学んだこととして、宝石商にとっての保険の大切さ、身近に相談できる弁護士を持つ安心感、そして宝石を通じて人々の世の中をやさしくあたたかな心に包む使命感の大切さを呼びかけた。また、AIの活用で業務の負担を減らし、接客に情熱を注ぐことを勧めた。
JMG顧問の新田真之介弁護士は年末年始に多い盗難、万引き、横領についての注意を促し、また就業規則の見直しなど日頃からの対策を勧めた。
JMG顧問でありデジタルジュエリー®︎協会を主宰する佐藤善久氏からは、自社のDXの検証を勧め、DX推進に危機感を持って取り組むべきと説いた。
JMGを主宰するP R現代社長の下島仁からは、JMGが今年度注力したいテーマとして「カスタマークリエイト2025」を掲げ、名簿の取得が困難な時代にいかに新規客をつくり、顧客化するかを提案した。
JMG顧問であり(一社)日本宝飾品貿易協会 代表理事の深澤裕氏からは、「激変する宝飾市場における宝飾店のチャンスとリスク」として、豊富な海外視察経験からリアルな海外市場のレポートを詳説。1兆1,000億円を超えた国内市場の内実から見えてくる国産ジュエリーの未来について語った。また中国、アメリカ、インド、インドネシア、ベトナムの最新情報を伝え、これからの専門店のあり方についての見解を示した。
次回JMG定例会は愛知例会として4月8日(火)・9日(水)、ニイミ時計店(半田市)・ジュエルヤマグチ(名古屋市)の店舗見学を実施する。
JMG は現在、全国の宝飾店49社が加盟。PR現代(下島仁社長)は、宝飾小売業を対象にJMGへのオブザーバー参加を受け付けている。関心のある方はPR現代 ジュエリー事業部まで。