ジュエリー専門情報誌:JAPAN PRECIOUS(ジャパン・プレシャス) (株)矢野経済研究所
JAPAN PRECIOUS ジャパン・プレシャス
宝飾業界ニュース 購読お申込み お問合せ
HOME

CONTENTS
最新号のご案内

バックナンバー

宝飾業界ニュース

宝飾マーケティング

展示会・イベント

宝飾関連サイト

宝飾業界人材募集

プレシャスWebマガジン
FOREIGN LANGUAGE
English版

Chinese版
INQUIRY
購読お申込み

メルマガお申込み

メルマガ解除

宝飾業界ニュースリリース受付

お問合せ

宝飾業界ニュース
宝飾業界ニューストップ > バックナンバー一覧
【2025年09月29日】
職人力展開催

 例年されている作り手と使い手が交差する“場”である、職人力展がか下記の概要で開催される。

• 会期:2025年11月18日(火)~11月23日(日)

• 会場:大丸藤井セントラル スカイホール

(札幌市中央区南1条西3丁目2)

10:00〜19:00(最終日は16:00まで)

“顔の見えるものづくり”の13年と、これからの価値づくり

「作り手の顔が見える、使い手の顔が見える」──この言葉を旗印に、2012年12月、札幌で「職人力展」は産声を上げた。主催は「札幌貴金属工芸組合/技能士会」(現・北海道貴金属工芸組合)。B to B中心だった職人の世界を、B to Cへと開き、一般の人々に“職人の力”を届けたいという想いから始まった展覧会である。

🛠 錺職人を中心に、次世代へつなぐ布陣

初期の出展者の約7割は錺職人。残りは学生や若手作家たち。技術の継承と未来への橋渡しを意識し、子どもたち向けの銀粘土ワークショップもスタートしました。職人の技術だけでなく、ものづくりの楽しさや奥深さを伝える場として、職人力展は順調な滑り出しを見せた。

🌱 課題と変化──「伝える力」と向き合う

しかし、技術力が高くても、ブランド力や知名度がない職人たちが一般ユーザーとつながるのは容易ではありませんでした。「伝える」という部分がうまく機能せず、少しずつ職人の出展数は減少していく。

その一方で、技術を求める作家や、「伝える力」に長けた職人が増えていった。展覧会の方向性も徐々に変化し、当初の「職人の集まり」から、より多様な表現者が集う場へと進化していった。

🔗 Connecting Dotsの誕生──新しい価値の提示へ

こうした流れを受け、2025年、職人力展は新たなステージへ。職人力展の主催は「一般社団法人Connecting Dots」へと移行し、13回目の開催を迎える。

今年の職人力展は、「技術と物語が響き合い、新しい価値をつむぐ——つくる時間が、物語になる展示会へ」をテーマに、道外から招待した作家・職人6組を含む、総勢42組が参加。錺職人、作家、学生、そしてこれから職人・作家を目指す人々が一堂に会し、展示・Pop-up・ワークショップを通じて、来場者に“ものづくりの未来”を体感することができる。

職人力展2025の見どころ

  • 多様な出展者構成:技術と表現の融合を目指す42組が参加
  • 招待作品の存在感:道外からの職人・作家による刺激的な展示
  • 体験型ワークショップ:子供から大人まで楽しめる、錫の鍛造や3Dペンによる立体造形など、他にはない “つくる喜び” を味わえる企画を多数展開
  • Pop-upと対話の場:作品を“買う”だけでなく、“語る・感じる”場を提供
  • Connecting Dotsの支援体制:出展者のブランド構築や顧客との関係づくりをサポート

「職人力展」は、単なる展示会ではない。技術と感性、伝統と革新、そして作り手と使い手が交差する“場”である。13年の歩みの中で、主催者は「職人力」とは何かを問い続けてきたという。そして今、Connecting Dotsとして、次の世代へとその問いを手渡す準備が整ったようだ。

[問い合わせ先]
詳細は @shokuninn2025
宝飾業界ニューストップ > バックナンバー一覧
ページトップへ
プライバシーポリシー Copyright © Yano Research Institute Ltd. All rights Reserved.
秋のIJT (国際宝飾展 秋)
Informa Markets Jewellery
Artisan
本サイトのコンセプト
  1. ジャーナリスト精神に基づき広告・宣伝に終始せず、事実を公正に掲載します。
  2. 常に最新の情報をアップします(基本は毎日更新、最低週1回の更新)。
  3. ジュエリー業界のポータル(入口)サイトとして多くのページへリンクします。

ツイート Facebook